クラッシックロッドの楽しみ | 古いバンブーロッドのチューンナップ??や 収集の楽しみなどを私達なりの意見で展開させていきます。 |
VOL1 | VOL2 | VOL3 | VOL4 | VOL5 | ||||
VOL6 | VOL7 | VOL8 | VOL9 | VOL10 | ||||
VOL11 | VOL12 |
クラッシックロッドの楽しみ(もしくは苦しみ)VOL6 2000/11/27 by 長男 | ||||
竿は折れるか?折れないか?そりゃー折れまっせー。 でも一度も折ったことがない方もいらっしゃいます。もちろん使わない竿は折れませんが、 私はよく折るのですこれが。折らない年が珍しいくらいなもんでして過去を振り返ると、最初に折ったのが管理釣り場で川から上がって管理小屋のドアに挟んでトップを折ったのが初体験です。その後車のドアでポキッとやって.トランクから出すときにポキッ、藪こぎしてポキッ、 バックキャストで枝に引っかけてポキッ、魚をかけてバキッ、根掛かりを煽ってバキッ、川でもんどりうってバキバキッとやって、部屋で手入れしていてマタマタポキッとやって、いったい何本のバンブーロッドを折った事か。 折れるのではなく不注意で折ってしまうのです。 折った竿のブランドが又すごい事。ペインを筆頭にレナード2回、T&T、F.E.トーマス、ペゾン数回、もう一つ思い出したのが車の屋根に載せたまま走り出してしばらく行って気が付いて戻って見つけたときに車で轢きつぶした事もありました。 なんてこったい!!ようするに私はかなりのオッチョコチョイということです。自分の不注意を自慢しても間抜けなだけですが、折れた竿は直してあげようというわけで折れたロッドの直しかたを幾つか紹介します。 折れかたにも色々ありますが裂けるような折れ方が一番楽です。6面の3、4面を残して2.3面が裂けるように折れた場合は虫ピン等で裂け目を開いて接着剤を注入し糸でしっかりバインデイングして乾燥後サンデイングし、バーニッシュするだけできれいに直ってしまう場合もあります。(写真1番上・2番目) ちょっとひどい場合はクリアーのラッピングで仕上げてあげると安心です。 完全に枝を折るようにポッキリ折れた場合、長さを変えたくない時はグラスやグラファイトあるいは金属のパイプを使ってパイプの中で接着するとよいです。あまりトップ寄りだと金属の場合はアクションの負担になります。(写真真中) 若干短くなってもよければ折れた部分を双方とも同じ角度で鋭角に削って接着します。(写真下から2番目) スキャーフジョイントと言うそうです。アメリカのプロには達人がいて拡大鏡でよく観察しないとわからない仕上げをします。竹の節を全て取り除いたノードレスロッドもこのような方法で接着されて仕上げられます。がこの修理方法は接着剤の強度がとても問題になります。また力の分散するトップよりも集中するミドルやバットセクションの方が難しいとおもいます。私は自分で安直な接着剤だけで修理したスキャーフ部分が簡単に剥離した経験があります。接着剤については、より強いものを 探しています。ご存知の方はぜひ教えてください。 |
クラッシックロッドの楽しみ(もしくは苦しみ)VOL7 2000/12/14 by 長男 | |||
前回、折れたロッドの直しかたを簡単に紹介しました。 古いロッドを購入する場合避けられないのがブランクの曲がり(フィッシングセット)とフェルールのゆるみです。 ブランクの曲がりについては新しいロッドでも1シーズン頻繁に使用すると出てきます。ラインをロッドの真上で振れば良いのでしょうが色々な条件もありますので。一般的に右手で使用する人はラインをロッドの外側で振るケースが多いですから右側への曲がりが出やすいと思います。単純な曲がり意外に捩じれが出る場合もあります。直しかたは曲がりの出ている部分を加熱して逆方向へ戻してやればよいのですが素人が直火にかざしたりするのは禁物です。プロフェッショナルがさりげなくしていても素人がやると大失敗となりきれいな竹肌にこげ痕を作ってしまいます。塗料にも影響がでます。一番失敗しにくくて安全なのがドライヤーを使用する方法です。私は普通のドライヤーを万力で固定して使用しています。ブランクを回しながら加熱し、曲がりと逆方向へ戻します。この時曲がりの中心の位置に両手の親指を添えて少しずつ力を加えて下さい。ブランクに触って熱いと感じるくらいまで加熱したほうが効果的です。力を入れすぎて折らないようご注意ください。ちょっとコツを覚えれば簡単ですからお手持ちのロッドが一晩で全て真っ直ぐになるでしょう。 フェルールのゆるみも古いロッドにはよく見られます。フェルール自体のオスとメスのゆるみと、ブランクとフェルールのゆるみになりますが、新しいロッドの場合はすり合わせの良否が問題です。あとフェルール自体の金属の硬さも関係してくるようです。良質のフェルールはしっかり滑らかに根元まで入って抜くときはスポンと抜けます。なかなか良質のフェルールを持ったロッドとの出会いも難しいものです。キャステイングしていて何か変だと思って気がつくとガイドが逆方向をむいていたなんて経験ありませんか?!状態がひどい場合は交換するのが一番ですが、安直な方法を紹介します。 一時期この現象にメタルプライマーを塗ると良いというので使用していたことがありますが、最近はアロンアルファーを愛用 しています。ゆるみのあるオスのフェルールのゆるみの状態によって一.二滴.滴らしてテイシュ等で必要な範囲に良く伸ばします。完全に乾いてからローソクを擦り付けて挿入すると解決する場合があります。間違っても乾く前に挿入しないでください! もう一つの方法がメスのフェルールを万力やプライヤーでほんの少し締めてやるのですが、力加減が微妙です。金属のままのプライヤーだとキズにしてしまうので私はナイロン樹脂の付いたものを使用しています。意外と簡単に直るものもあります。段巻されたかなり古いロッドの場合はブランクとフェルールの接着剤が乾燥しきってガタが出ている場合があります(50%くらい)こういった古いロッドはフェルールに脱落防止のピンが打ってありますのでフェルールが外れてしまうことはありません。隙間に液状の瞬間接着剤を浸透させて直すこともできます。フェルールをはずす場合はピンを抜いてから火であぶって木を当てた万力等で固定して抜き取って下さい。火が強すぎるとブランクがフェルールの中で燃えて炭になってしまいますので注意してください。再接着には長時間タイプのエポキシ系接着剤が良いでしょう。 このような修理や調整、簡単なラッピングや塗装ができるようになると、少しくらいコンデイションの悪いロッドも直して使用することが可能になります。ロッドの選択の幅も広がると同時に楽しみも広がりますし安価で入手したロッドを見違えるような美品に変貌させることも可能です。ぜひ身につけたいテクニックです。 |
クラッシックロッドの楽しみ(もしくは苦しみ)VOL8 2001/1/22 by 長男 | |
フライロッドの過去を振り返ったときカーボンロッドが30年、グラスが50年位でしょうか、バンブーロッドは150年程度の歴史があります。そして今なおバンブーロッドに魅了されて深みにはまっていくフライフィッシャーがなんて多いことでしょう。 ![]() |
クラッシックロッドの楽しみ(もしくは苦しみ)VOL9 2001/1/25 by 長男 |
![]() ![]() ![]() |
クラッシックロッドの楽しみ(もしくは苦しみ)VOL10 2001/6/13 by 長男 |
ペアー・ブランディン・ロッド8‘6“#5![]() 久々の更新になります。解禁以来、休日は釣りに出かけたり、あるいはたまってしまったボロロッドのレストアをしたりしていました。また、解禁以来ツーハンドロッドにはまってしまい、ここのところ10フィート以上の高番手のロッドが増えています。ツーハンドロッドについては別にまた紹介したいと考えています。今回は最近入手したペアー・ブランディンの8’6”、2/2,#5のロッドについてふれたいと思います。ご存知とは思いますが彼は今のアメリカのビルダーの中でも注目されるビルダーの一人です。このロッドを譲り受けたコレクターの話では彼の制作するロッドを入手するには現在5年の時間が必要とのことです。この中に日本からの注文がどれだけあるかは不明ですが待ち焦がれている人もさぞや多いことと思います。 ![]() 私の友人が今年、釣りを毎日したいがために桂川の下流部に引っ越しました。近所に漁協が経営する、半日¥1500で遊べる釣り場があるとのことでロッドの振り比べをすべく、まだラインを通していないツーハンドや主役のブランディンロッド、そして比較するロッド等、数本のロッドを持って出かけてきました。 比較ロッドとして持参したのはL&Cのヘドンロッド8’6”,3/2,#5,とセドウィック8’6”、3/2,#5です。どちらも日本ではなじみの薄いロッドですがヘドンの8’6”,2F(フェルールサイズ)#5/6はとてもパワフルでキャスティング性能の高いロッドですファーストテーパーのテイップアクションのロッドで、そのしっかりしたバットを曲げることができればラインはタイトループを作ってぶっ飛んでいきます。低番手ロッドにも優秀なロッドがあります。日本での評価がもっと高くなって良いロッドメーカーのひとつです。セドウィックについては日本では無名だとおもいます。アメリカでもレアーなロッドでまだインターネット上の市場では出会った事がありません。レナード、ペイン等に引けを取らないハイクオリテイーなロッドでミデイアムスローアクションの優美なロッドです。 ブランディンロッドはトップセクションまで中空だそうです。仕上は実にあっさりしていますがブランクの作りと共にきれいな仕上です。特筆すべきはそのフェルールの短さで、オスのフェルールの挿入する部分の長さがわずか1センチです。アクション、軽量化を考慮してのことでしょう。手に取った時その軽さにはロッドビルダーの友人が驚いていました。8’6”のバンブーロッドとなるとちょっと重い!と思うのが大方の感じではないでしょうか。 ロッドに表示してある重さが、3.49−OZです。手近にあるペインのカタログを見ると、No.197,7‘6“,3P,DF,が3 1/2to3 5/8oz,No.101,7’6”,2P,FastDF,3 1/2to3 3/4ozとなっています。ペインの7フィート6インチのロッドと同じ程度の重さです。これは十分に一日中使用できる重さといえます。 ![]() このロッドにはdfの表示があります。ドライフライアクションですのでプログレッシブなテーパーです。ロッドの感触は素振りしている状態ではちょっと硬めに感じます。ラインを通してキャスティングを始め、負荷がかかって来ると柔らかな感触に変化します。E,C,パウエル、ウィンストン、等の中空ロッドに共通の感触です。 芯のない感触とでも言ったらよいのでしょうか、いわゆるスローなアクションとは違った感触です。ロングキャストにおけるパワフル感はヘドンのほうが上のようですがテーパーも太く、重くもなります。以前ウィンストン7’6”#4とサマーズ7’6”#4/5を比較した時にも同じような感触を感じました。ロングキャストの能力についてはリールに収まったラインを全て使い切れるパワーがあれば十分です。近距離からフルラインまでストレスなく使用でき、ラインの方向性も良く、軽い、さすが名キャスターの作るロッドであるとおもいます。日本の渓流でのドライフライでの釣り上がりの釣り、トップガイドからラインを3−4メートル出しての使用にも対応できるロッドだとおもいます。 でもなんといっても広めの緩やかな流れでのマッチングザハッチでビッグサイズのレインボーを相手にするのがこのロッドにとってのベストな選択となるでしょう。私が使用してきたロッドの中でもトップクラスの性能を持ったロッドであります。 ![]() |